Second School Second School

保護者の方からよくあるご質問

Q:子供はADHD/ASDです。受け入れてくれますか?
A:経緯をヒアリングさせていただきますが、ほとんどの場合は大丈夫です。

Q:子供は精神疾患の診断を受けています。受け入れてくれますか?
A:状況を詳しくヒアリングさせていただきます。治療が必要な場合はそちらを優先してください。

Q:わが家の育成方針に従って支援してほしい
A:スクールの活動方針に共感できる、スクールと保護者が同じ方向を向けることが支援活動が実を結ぶかどうかの分かれ目であり、受入条件のひとつです。希望すれば誰でも入学・入寮できるわけではありませんのでご了承ください。

Q:子供はどんな生活をしていますか?
A:毎日決まった時間に起床・食事・学習・運動・各種活動・入浴・就寝を行い、生活リズムの改善と習慣化をしています。掃除や洗濯・食器の洗い物なども自分で行い、生活力や自立心を育みます。調理手伝い等の当番もあります。

Q:スマホやゲームのルールはありますか?
A:ネット依存・ゲーム依存の改善が課題になる生徒も多く、スマホやPC・ネットの利用にはルールを設けています。学業や就労活動等、必要な時に利用できます。定期的にネットリテラシー講習の時間も設けています。

Q:入寮中に習い事をさせたい、時々外食させたい
A:入寮中は本校の活動が優先です。集団生活がベースとなりますので、特定の生徒のみを優遇することはできません。

Q:学校の勉強や進学サポートはありますか?
A: 小中学校との連携による指導要録上の出席扱いや、高校・大学受験に向けた支援も個別に行っています。学び直しにも対応しています。

Q:本人が勉強に前向きでなくても大丈夫ですか?
A: まずは大丈夫です。生活の安定から始めて、本人のペースに寄り添って興味や意欲を引き出していきます。生徒とスタッフの信頼関係をベースとして、時に正面から指導する場面もあります。

Q:子供の心の状態が心配です。サポートはありますか?
A: 経験豊富なスタッフが日々の会話や表情・行動から心の動きに気づき、話し込みやカウンセリングを実施します。必要に応じて専門機関とも連携しています。

Q:普段の体調管理はどうしていますか?
A: 検温をを毎日実施しています。体調不良の場合は当日の活動を欠席して休養する、通院する等の対応をしています。

Q:継続的に通院・服薬しています。入寮中も対応してもらえますか?
A: 状況を詳しく伺った上で、ご依頼により本校職員が通院付添し、服薬管理して服薬コンプライアンスの維持に努めます。生徒自身で管理できる場合はしてもらいます。

Q:病気やケガのときはどうなりますか?
A: 原則としてスクール近隣の医療機関と連携して対応します。内科・整形外科・歯科・心療内科をはじめとして、特殊な科を除きほぼすべての標榜科について通院対応歴があります。緊急時には保護者の方にもすぐご連絡致します。歯科矯正等の定期通院も対応します。ご要望によっては地元の医療機関・遠隔地にある医療機関にも引率可能な場合があります。各種検査・転院・入退院・リハビリ・訪問看護受入の対応もします。

保護者との面会、一時帰省について

Q:面会はできますか?
A: 事前設定した日時に保護者面談を実施しています。受験対応等、将来を左右する重要なタイミングでは臨時で実施することもあります。

Q:一時帰省はできますか?(週末、夏季・年末年始等)
A: 入寮中の一時帰省はしていません。

Q:人間関係は大丈夫でしょうか?
A: 少人数制のため、スタッフが生徒の関係性を見守り、トラブルが起きた場合は対応しています。何でも先回りしてトラブル回避するのではなく、トラブル対処も含めて、生徒のコミュニケーション能力を上げていくためのアプローチをしています。

Q:眼鏡の度数が合わなくなった、どうしましょう?
A: ご依頼により近隣の眼鏡店に引率して新たに眼鏡を作ります。眼科での視力検査も対応します。その他、散髪や教材購入等も対応します。